Quantcast
Channel: DesignSpark - Home - DesignSpark
Viewing all articles
Browse latest Browse all 646

Raspberry Piを別のPCからリモート操作

$
0
0

Raspberry Piにある程度慣れてくると、普段使いのPCからRaspberry Piをリモート操作したいと思うようになると思います。そこで登場するのがVNC (Virtual Network Computing)です。 VNCは、ネットワーク上の別のPCにログインしGUI操作できるソフトで、異なるOSやPC以外の端末でも使用することができます。これを応用するとタブレットからRaspberry Piを操作したり出来るようになります。
title

以下にPCからRaspberry PiをGUI操作する方法をご紹介します。まず、PCとRaspberry Pi、双方がネットワークにつながっていることを確認してください。VNCではサーバ側とクライアント(ビューワー)型の2種類のツールを使用します。Raspberry Pi側にサーバソフト(X11VNC)を、PC側にクライアントソフトを、それぞれセットアップします。方法は以下の通りです。


・Raspberry Pi側での作業

まずX11VNCをRaspberry Piにインストールします。以下のコマンドを入力してください。

% sudo apt-get install x11vnc

いくつかの質問でYes/Noを聞かれるので「y」を選択。インストールが開始されます。少し時間がかかるかもしれません。インストールが完了したら、x11vncを起動する際のパスワードを設定します。以下のコマンドを入力します。

% x11vnc -storepasswd

「Enter VNC password」と出るので、任意のパスワードを入力してください。その後、このパスワードを保存していいか聞かれるので「y」を選択します。パスワードが設定されたら以下のコマンドでvncを起動してみましょう。

% x11vnc -usepw

英語のメッセージが表示された後、

The VNC desktop is:      raspverrypi:0

PORT=5900

と表示されるはずです。これは、Raspberry Piアクセス用のポートを5900番で開いていることを示しています。次にRaspberry Piが使用しているIPアドレスを確認しましょう。Raspberry Piのコマンドプロンプトで

% ifconfig

しましょう。必要なのは「inet」のアドレスです。イーサネットで接続している場合は「eth0」を、無線lanで接続している場合は、「wlan0」を、それぞれ確認してください。「inetアドレス」が記載されています。  192.xxx.xxx.xxx のようなアドレスだと思います。これをどこかにメモしておいてください。


・PC側での操作
VNCクライアントソフトをインストールします。今回は「ultra VNC」というツールを使用します。起動すると以下のような画面がでます。"VNC Server:"に先ほどメモしたIPアドレスとポート番号を、"192.xxx.xxx.xxx:5900"のように入力して、"Connect"をクリックしてください。
title

Passwordをきかれますので、先ほど設定したパスワードを入力して"Log On"をクリック。
title

これで接続完了です。PC上からRaspberry Piを操作することができます。
title


■詳細設定

①起動方法
先ほどの起動方法の場合、一度PC側を落とすと、Raspberry pi側のサーバーまでダウンしてしまいます。なので再度接続させたい場合、Raspberry Pi側でもう一度x11vncを起動する必要があります。これは非常に不便ですので、最初に以下のコマンドでサーバを起動することで、PC側で接続を終了させても、サーバを待機状態にしておくことができます。

% x11vnc -usepw -forever

②自動起動
Raspberry Piの起動時に自動でvncサーバーを立ち上げるようにしてみましょう。「/home/pi/.config/autostart」に「x11vnc.desktop」というファイルを作成してください。ファイルの内容は以下を記載してください。

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Type=Application
Name=X11VNC
Comment=
Exec=x11vnc -forever -display :0 -ultrafilexfer
StartupNotify=false
Terminal=false
Hidden=false

またRaspberry Piでxの自動起動をするように設定します。コマンドプロンプトで以下のコードを入力すると、設定画面が出ます。

% sudo raspi-config

"3 Enable Boot to Desktop/Scratch"を選択。
title

"Desktop Log in as user 'pi' at the graphical desktop"を選択。
title

これでRaspberry Pi起動時にVNCサーバーが自動で起動します。Raspberry Piにモニターを繋げる必要がなくなるので非常に便利です。

③無線LAN自動接続設定
Raspberry Piは初期設定では無線LANに自動接続しません。毎回接続のためのコマンドを入力する必要があります。でもせっかくVNCサーバーを自動起動するようにしので、無線にも自動接続するようにしましょう。こうすることで、専用モニタやキーボードを用意しなくても、外部PCから直接Raspberry Piを操作できるようになります。

% sudo vi /etc/network/interface

以下のように修正してください。

auto lo

iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp

auto wlan0
allow-hotplug wlan0
#iface wlan0 inet manual
#wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp

設定が完了したら再起動してください。再起動後に"ifconfig"で"wlan0"にIPアドレスが振られていたら成功です。

無線LANアダプタは電力消費が大きいため、動作が安定しないことがあります。セルフパワーUSBハブなどを購入するなどして対策することをおすすめします。

以上です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 646